積立NISA増額と成長投資枠ではじめての配当金

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

新NISAがはじまった2024年
日経トレンディ2024年ヒット商品1位は
「“新NISA&「オルカン」投資”


人前でお金の話をするのはよくないと言われて育った世代ですが
最近は会社の同僚や親戚と話していると
投資をやっている人は多いんだなって感じてます


わたしは個人事業主なので税金対策で
投資はiDeCoがメイン
60歳まで引き出すことができないので退職金代わりだと思ってます
NISAをはじめたのは2〜3年前
愛猫ハルのペット保険を解約したので
その金額をハルにもしものときがあったときの
治療費になればいいと思って月に数千円からはじめました
NISAのメリットはいつでも引き出せること
引き出す時期によってはマイナスになるかもしれませんが
預貯金口座においておくと使ってしまうので・・・


新NISAはファイナンシャルプランナーにすすめられ
少しずつ勉強をして積立額を数千円ずつ増やして
いまは毎月3万5千円積立投資しています
どちらかというとiDeCoが守りの投資なので
新NISAは攻めの投資
はじめて成長枠投資で買った個別株2社
岡部とUTグループ
3月に期末配当金のお知らせがやってきました!!
持ち株数は少ないので配当金は2社合わせて数百円ですが
それでもうれしいです!!


4月から個人事業している月額報酬がアップするので
アップしたぶんはNISAで積立していきたいと思っていますが
止まらない物価高なのでどこまで積立にまわせるかな


お金の勉強ってむずかしいですね・・・
40代ではリスクの高い投資をして高い勉強代も払いました
みんなどうやって学んでるんだろ?


2年前ファイナンシャルプランナーにお金の相談したとき
55歳でアーリーリタイアしたいなんて
いま思えば夢のようなこと相談しました😅
結果、65歳まで働くことをすすめられました・・・

保護猫お預かりをはじめて10日
保護猫の2ニャンはどちらも推定10歳で寝てばかり

9歳のハルは寝てばかりと思ってましたが
2ニャンと比べると活発なんだなー

遊んでほしくて、ちょろちょろ動き回って
かまいすぎて怒られるパターンが多いかな

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

コメント