【最近読んだ本】人情絵巻と大人の教養本(受験生にもオススメかも)

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

SNSは好きなショップをフォローしたり
かわいいネコをフォローしたりしてますが
検索したものが、すぐに広告配信されたり
興味がない話題もおすすめとして表示されたりするので
ちょっと距離を置きたいと思う今日この頃

SNSを減らして、読書を増やしたいです

あさの あつこ|橘屋草子

あさの あつこさん
ジャンルは青春が多いのかと思ってましたが
いい意味で期待を裏切った本
読み終わってすぐに、もう一度読み返したいと思いました。

「藪入りには帰っておいで。待ってるからね」母の言葉を胸に刻み、料理茶屋「橘屋」へ奉公に出たおふく。下働きを始めたおふくを、仲居頭のお多代は厳しく躾ける。涙を堪えながら立ち働く少女の内には、幼馴染の正次(しょうじ)にかけられたある言葉があったが――。江戸深川に生きる庶民の哀しみと矜持を描いた人情絵巻。

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

最近ニュースを見ていると
今の日本はどうしてこうなったのか?
これからどうなっていくのかと思うことがしばしば

ここ数年大きな出来事だと
コロナ、戦争、トランプ大統領の再選
それが私の暮らしにも大きな影響を与えています
一番大きな影響は物価高

社会の成り立ちを学び直したくて
レビューがよかった
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 読みました
現役公立高校教師が書いた本だそうで
この手の本は面白くないので完読しないことが多いけど
スイスイ読めたし、教養もちょびっと身についた😆

学校の歴史の授業は苦手でしたが
この本、受験生にもオススメだと思います〜

天皇や将軍、内閣総理大臣など「政権担当者」を主役にして、古代から現代まで時間軸を一直線にして「連続ドラマ」を見るように解説しているので、日本史全体のストーリーが驚くほど頭に入ります。

次は「世界史と日本史は同時に学べ!」を読む予定

世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル

失われた30年と働きはじめた時期が丸かぶりの
団塊ジュニアのわたし
最近ニュースは
日本人は貧しくなったという悲しいニュースが多いけど
街を歩けばママはほぼ電動自転車だし
みんな清潔でキレイだし・・・
東京でホームレスは少なくなったし・・・
なぜ貧困なのかよくわからなくて、手に取った本

●日本人の6人に1人は貧困層、世界で7億人超が絶対的貧困…… ●世界と日本のデータが明かす「見えない貧困」の真実とは? ●読めば、この国の「幸せのかたち」が見えてくる! 世界第3位のGDPを誇る日本。しかし実際には、「先進国中ワースト4位の貧困国」であると聞けば、驚くだろうか。その理由は、日本の貧困は、いわゆる途上国の貧困とされる「絶対的貧困」とはまったく形態が異なる「相対的貧困」だから。貧困という言葉は同じでも、絶対的貧困と相対的貧困は、その性質が大きく異なる。本書では、途上国の絶対的貧困と、日本の相対的貧困を8つの視点から比較することで、現代社会における「本当の貧しさとは何か」を考える。読めば、貧しさとは何か、希望とは何か、豊かさとは何か――その片鱗が見えてくる一冊。

さいきんいろんなハラスメントがあふれていて
ちょっと食傷気味

ハルがシープスキンとウールのブランケットに
はさまれて寝てるとき
ついつい気になって安眠を妨害しちゃいます。

これもハラスメント??



最後までお読みくださり、ありがとうございました!

コメント