50代の暮らし。便利をやめたかわりにほんの少し手間をかけていること

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

コロナ禍ですごもりのときに徹底的に断捨離しました

とにかく洋服がたくさんあって
クローゼット2つ、チェスト2つにパンパン
キッチン洗剤、洗濯洗剤は用途別
買い置きなんかもあったりして処分するのが大変でした
どれも自分が必要だと思って買ったものだし
まだ使えるものを処分するのはすごいエネルギーを吸い取られました

だから
モノを買うときは本当に必要か考えるようになり
長く使えるモノを選ぶようになりました

鉄のフライパン育ててます

テフロンやフッ素加工してあるフライパンて
焦げつかないし、手入れも楽ですよね〜
だけど、テフロンが剥がれると買い替えが必要
数年に1度とはいえ、大きいフライパンを処分するのは抵抗があります

藤田金属 鉄フライパン 20cm 木屋 ささら

今年の春か鉄のフライパンにしました!
おおむね満足なんだけど、目玉焼きなんかするとこびりついちゃう。
そんなときはやっぱりテフロンが便利だと思うけど
実家で数十年使っていた鉄のフライパンを思い出しています
一生モノのフライパンです


鉄のフライパンは熱いうちにささらで洗っていますが
焦げ付きがなかなかとれない!
そんなときは無印良品の「水回りの汚れ用 掃除シート
焦げがするっと取れます!
これ本当に万能でコンロやシンク、洗面台がピカピカになります
研磨剤が入っていないので傷がつかないのも優秀

使い捨てシート、ルンバをやめて雑巾がけ

フローリングのお掃除は100均で買ってきた
使い捨てのフローリングシートとルンバにお任せでしたが
今年の春、元保護2ニャンを迎えて3ニャンに
元保護猫2ニャンはどちらも吐き戻しがあり
どちらも赤茶っぽい涙がフローリングに点々
最初はウェットティッシュなどで掃除してましたが
100均で買ってきたものとはいえもったいない

ロッタホーム スプレーボトル イッタラ バード

アルカリ電解水を入れる手のひらサイズのスプレー
いつでもサッと取り出せるようキッチンの飾り棚にひっかけています

MQニットクロス

アルカリ電解水と組み合わせて使えば最強の
MQニットクロスも洗面台の見える位置にあるので
ウェットティッシュでの掃除やめました

フローリングシートもちょっとした埃をとるの便利ですが
きっちり汚れを落とすなら雑巾掛けが便利
いつの間にかルンバも使わなくなりました
雑巾掛けは慣れるとちょっとした運動になります!

▼アルカリ電解水 水ピカ

パッケージが変わっておしゃれになってる〜

▼MQニットクロス

何年も使ってるけどへたりません。
水だけで汚れが落ちるので、猫がフローリング舐めても安心

▼スウェーデン発 LottaHome スプレーボトル

あら、こちらもパッケージが変わってる
↓わたしはミナペルホネンのマスキングテープを貼っています

スプレーボトル ロッタホーム
REDECKER レデッカー 隙間ブラシ 掃除

道具にこだわるとお掃除がちょっと楽しくなります
これは新宿伊勢丹でお持ち帰りした
レデッカーの隙間ブラシ
冷蔵庫の下も埃が取れるんですよ〜

自分がフローリングに落としたカリカリは食べないくせに
フローリングのちっちゃいホコリとか
爪とぎから出たちっちゃいダンボールとか
食べちゃうハル

掃除は嫌いでしたが、ハルのおかげでマメに掃除するようになりました
猫を飼うといいことしかありません


最後までお読みくださり、ありがとうございました!

コメント